お申込みの前に必ずお読み下さい
「粗大ごみ」とは
<大きさ>
標準サイズのポリ袋
(45リットル・650mm×800mm)
に入らないもの
または
< 重さ>
1つで5kg以上のもの
- 掃除機など、種類によって袋に入る小型タイプのものがある品物や、お怪我に注意して、折りたたむ、切る、分解するなどして通常ごみの条件(45L袋に入って袋同士で口がしばれる+1袋が5kg未満+1回に3袋まで)を満たせたものは、品目一覧に品目名があっても、粗大ごみで出さずに、袋に入れて通常ごみで出すことができます。(家電リサイクル法の対象機器やごみに出せないものなどを除く)
→「よくある質問」参照
- 粗大ごみのサイズであっても、小型家電リサイクルの拠点回収が利用できるものもあります。
- 分類に不安があるものは、「明石市粗大ごみ受付センター」(番号はこちら)にお電話ください。
粗大ごみ申込から収集の流れ
各項目をクリックして詳細を確認してください。
申込む方のメールアドレスを入力します。
- 申込用のURLが送付されます。
- 申込者のご自宅と排出場所が異なる場合や、特別なルールなどがある一部の集合住宅では、インターネットでの受付を進めても、途中で中止し、お電話でのお申込みに切り替えていただく場合があります。詳しくは「よくある質問」をご確認ください。
「よくある質問」参照
お知らせメールの発信元は<noreply@city.akashi.lg.jp>です。
- ドメイン等で受信拒否設定されている場合は解除してください。
- メールの設定については、明石市粗大ごみ受付センターではお答えいたしかねますので、お使いのメールアドレス提供事業者にお問合せください。
粗大ごみを排出する場所を選択します。
<通常ルール>
〇戸建住宅→敷地の前
(敷地外(敷地内境界付近))
〇マンションなど→ごみステーション
(通常ごみで使用している場所)
- 通常ごみを、市役所が収集していない集合住宅(独自契約)(自己処理)(敷地内にごみボックスが設置されていることが多い。)や、粗大ごみをごみステーションではない特定の場所に排出することになっている集合住宅などは、少なくとも初回申込はインターネットで受付ができませんので、お電話にてお申込みください。(2回目以降はインターネットで申込むことが可能な場合もあります。)
- 一部のマンションなどでは、管理会社などと相談後に排出場所を決定する場合がありますので、余裕をもってお申込みください。
- お車など、傷がつきやすいものの側(ごみが倒れたり、崩れた時に接触する範囲や概ね1m以内)は、排出場所に指定しないでください。
- 狭い路地などに面し、家の前に置くと通行の妨げになる場合は広い道路まで排出していただく場合があります。
- 職員は、家の中までは入りません。
- 敷地外(敷地境界)(専用通路や、公衆用道路ではない私道は原則その外)まで排出してください。
- 道路と同じ高さの場所を選んでください(階段の上など高低差の大きな場所は不可。)。
- 門扉内、車庫内などの敷地境界付近を指定する場合は、門扉や車庫扉は開けておいてください。
→「よくある質問」参照
- 申込完了後に、排出場所を変更したい場合は、一度予約をキャンセルして、初回登録からお願いいたします。
予約と異なる場所に排出されたごみは、収集されず、一旦、ご自宅に持帰りいただくことになりますのでご注意ください。
出したい粗大ごみの品目を選択します。
- タンスやソファーなどは大きさによって金額が変わります。3辺(縦・横・高さ)の長さを測ってからお申込みください。
(解体される場合は、「解体前」の使用時のサイズを測ってお申込みください。「解体後」のサイズで申込されていると判断できる場合は、収集できません。再度測りなおして予約を取り直してください。)
- 品目一覧で示す品物は、全て、家庭用(向け)の製品を対象としています。業務用の製品については、「明石市粗大ごみ受付センター」(番号はこちら)にお電話をしてご相談ください(お伺いした内容によっては受付できない場合があります。)。
- 一覧に品物名がないものは、「明石市粗大ごみ受付センター」(番号はこちら)にお電話をしてお申込みください。
- 予約をせずに、処理券を貼ってごみステーションに出しても収集されません。
→品目一覧
- 会社、お店など(一般家庭以外)からでる品物
→ごみに出せないもの - 業者が工事で取外した品物
→市では収集できませんので、工事を行った業者に処分を依頼してください。 - 家電リサイクル対象機器
【エアコン(室外機含む)】
【テレビ】
【冷蔵庫(冷凍庫含む)】
【洗濯機】
【衣類乾燥機】
→
家電リサイクル法について
- パソコン、パソコンモニター
→パソコンリサイクル制度について - 仏壇、原付バイク、バッテリー、自動車部品など
→販売店などにご相談ください。
→ごみに出せないもの - 標準サイズ(45リットル、650mm×800mm)のポリ袋に入り、かつ、1つ5kg未満のもの
→1家庭1回に3袋までを守って、通常ごみでお出しください。
→4袋以上を1度に処理したい場合は、持込を予約するか、許可業者に依頼してください。 - 中身(冷媒・灯油・ガソリン・薬剤・衣服・土など)が残っているものや、施錠されているもの
- 大人2人で、道具等を使わずには持ち上げて移動できない重さ・形状のもの(概ね100kg以上)
ページトップに戻る
粗大ごみを出す日を選択します。
- 引越しに伴う申込では、引越し前に収集が完了するよう、早めの申込をお願いいたします。
(申込日が引越し前であっても、収集日が引越し後となる場合は、原則、引越し前の住所地で収集することはできません。)
→「よくある質問」参照
- マンション、団地などでは、ご利用のごみステーションに、ごみ収集日以外の日に排出していただきます。
- 時間の指定はできません。
- 自宅付近で道路工事などがある場合は、通行止めなどの影響のある日は選択しないようにしてください。収集できない場合があります。
受付完了のメールが送信されます。
- 初めて申し込む方は、仮受付完了メールが届いた後、明石市粗大ごみ受付センターで内容を確認したうえで本登録完了のメールが送信され、受付が完了します。
〇インターネット→収集日の3日前23時59分まで。
〇電話 →収集日の2日前19時00分まで。
- 以降は、再予約が必要です。
- いずれも土日を含まないで、日数を計算します。
〇インターネット→収集日の3日前23時59分まで。
〇電話 →収集日当日であっても必ず電話連絡をお願いします。
- 収集日前日と当日は、品物(一部、全部)のキャンセル以外の変更(追加・入替)を受付けることはできません。
- 収集日前々日19時00分までに受付センターに連絡できなかった変更(追加・入替)については、再予約をお願いします。
- インターネットでの締切以降でのキャンセルは、必ずお電話をお願いします。
- いずれも土日を含まないで、日数を計算します。
管理人(者)などに、予約した収集日を伝える。
- ゲートやポールのあるマンションなどは、収集日当日に、ゲートやポールをおろしておけるよう調整をお願いします。
- 指定した場所まで車両が進入できない場合は、粗大ごみの収集ができません。
- ゲートなどがないマンションなどでも、マンションのルールとして、管理人(者)に粗大ごみの収集日を伝えるようになっている場合は、申込者から管理人(者)に伝えるようにお願いします。
- 明石市粗大ごみ受付センターでは、特段の事情がある場合を除き、原則、管理人(者)など、申込者本人以外からの問合せにはお答えいたしかねます。
→「よくある質問」参照
「明石市」の粗大ごみ処理券(1枚 300円)を購入します。
- 一つの店舗で、複数の市の処理券を販売している場合があります。他市町の処理券を購入しないようご注意ください。
- 購入した処理券は、払い戻しはできませんのでご注意ください。
→「よくある質問」参照
粗大ごみ処理券販売場所
コンビニ・スーパー・市民センターなど。
以下のリンク先をご参照ください。
粗大ごみ処理券販売場所
受付時に発行される「受付番号(5ケタ)」を記入します。
- 処理券をはがした剥離紙裏面にも「受付番号」を記入し、申込んだ粗大ごみの収集が終わるまで保管してください。
- 貼る箇所のホコリや油分を取り除いて、見やすい所に貼ってください。
- 布地など、貼りつきにくい素材の場合は、紐がけした紐を挟むように貼る、透明なテープで上から巻き付けて押さえるなど、はがれない工夫をお願いします。
- 一品に複数枚必要な場合は、重ならないように、1ヶ所にかためて貼ってください。
(解体した場合も、任意の1つの部材にまとめて貼ってください。)
- 複数品出す場合は、それぞれの品物に、それぞれに必要な枚数を貼ってください。
→「よくある質問」参照
収集日当日(午前8時00分まで)に、指定した場所に、安全に配慮して排出します。
- 当日より前、特に収集日は先の日にも関わらず、予約と同時に排出し、トラブルとなる例が多く見受けられます。
→「よくある質問」参照
- 置いてみて、転倒の恐れがある、通行の妨げとなるなどに気付いた場合は、排出を中止し、「明石市粗大ごみ受付センター」(番号はこちら)にお電話ください。
- 解体した場合は、元の品物ごとにかためて出してください。
立会いは必要ありません。
- 概ね午後3時頃までに、その日の予約状況に応じて順番に収集しますのでお出かけしていただいて構いません。
- トラブルの際は、現場から電話を入れさせていただきます。連絡がつかない場合は、郵便受けにお手紙を入れますので、帰宅されましたら確認をお願いします。
→「よくある質問」参照
- 天候不良などによって、収集を中止する場合があります。
- 申込のない品物
- 申込と異なる品物
- 処理券が不足している品物
- 処理券をタンスの引出しの中や底面に貼り付けるなどし、一見して枚数が確認できない品物
- 家屋壁面や車両などの側に置き、傷を付ける可能性がある品物
- 神戸市など、他市町の処理券を貼り付けている品物
→「よくある質問」参照
朝出した粗大ごみがなくなっているか確認する。
- 粗大ごみが残っている。
- 収集員から電話が入っている。
- 明石市粗大ごみ受付センターから何度も電話が入っている。
- 郵便受けにお手紙が入っていた。
このような状況があれば、何らかのトラブルが発生したということです。「明石市粗大ごみ受付センター」(番号はこちら)または収集事業課(078-918-5780)までお電話をお願いします。
逆にこのような状況がなければ、滞りなく収集が完了したとお考えください。